先日、姫川の地形や歴史を学ぶ
姫川バスツアーに参加してきました。
初めに源流まで行き、そこから姫川に沿ってだんだん下ります


↑白馬村にある姫川源流です。この湧き水がやがて姫川に姿を変えていくというのはとても不思議な感じがしました。「姫川源流湧水」の名で、名水百選にも選ばれているそうです。

↓こちらも白馬村にある「平川源太郎砂防えん堤」です。大迫力でした。


白馬村は元々、土砂災害にとても苦しんでいたそうですが、
砂防事業の整備が続けられた結果、現在のような発展を遂げたそうです。
元村長さんの述べられた
「はじめに砂防ありき」という石碑があります。
建設業に従事しているにもかかわらず初めて知りましたが、
砂防は
「SABO」という外国語になっているそうです!
理由は日本の砂防技術が優れており、各国で指導をしてきたことや
砂防にあたる適当な言葉が外国語にはないことなどの理由で、
「SABO」という言葉が外国でも使われるようになったそうです。
今回のツアーで改めて日本の砂防技術は世界に誇れるものであると実感するGOTOスタッフでした
posted by GOTO Staff at 10:00|
その他